こんにちは、マチミィです(*´-`)ノシ
今日は
『スナップエンドウと人参の胡麻和え』を紹介します♪
相棒の包丁は藤次郎さんの三徳(´ω`*)
【材料】
- スナップエンドウ 10本位
- 人参 50〜60g
合わせ調味料
- すりごま 大さじ1〜2(お好みで増やしてください)
- 砂糖 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- 煮切ったみりん 小さじ1
- お湯 大さじ1
【作り方】
1.
スナップインゲンの下ごしらえをします。
(1.筋取り)
スナップエンドウの先端がとんがっている側に向かって
ヘタをポキっと折って筋取りをします。
ヘタの反対側からも、筋を取っていない方へ
ポキっと折って筋を取ります。
(2.下ゆで)
分量外で1リットル位のお湯にお塩(小さじ2分の1)入れて、
2分ほど下ゆでをします。
色好く茹で上がったら冷水で冷まします。
冷めたらザルにあげて立てて水切りをします。
この時スナップエンドウの中に水気が入っていますので
スナップエンドウをブンブン振って、
中の水を切ってから立てると良いです。
(手間でなければスナップエンドウを筋に沿って割り
中をキッチンペーパーで拭くと水っぽくならず良いです)
2.
人参は縦に二つに切り、大きいままレンジでチンをします。
シリコンスチーマーですと大さじ1の水を入れて
500Wで1分くらいです。
チンしたら蓋をしたまま1〜2分蒸します。
つまようじで人参が柔らかくなっているか確認します。
3.
下処理ができたお野菜を切ります。
人参は一口で食べやすいように長さ2cm位の細切りにします。
スナップエンドウは人参のサイズに合うくらいに
斜めに切ります。
切った時、中がまだ水っぽい場合は
キッチンペーパーで軽く水気を取ります。
また、中のお豆が大きい場合は喉への詰まり防止のため
半分に切っておきましょう。
4.
合わせ調味料を合わせます。
みりんは酒っぽさをなくすために「煮切り」ます。
煮切り中に蒸発してしまうので
分量は多めに煮切って(大さじ1位かな大さじ1位)、必要な分量を取ると良いです。
お野菜の量で味の濃さが変わりますので
合わせ調味料は、まず半量くらい入れて混ぜ合わせ
味見をしながら濃くなりすぎないように調整してください。
味の調整ができたら完成です!
あわせ調味料のゴマはすりごまだと楽ですが
当日食べるなら、ゴマを擦った方が香りが良いですよ。
冷凍用保存ケースに詰めてストックも完成です♪
それでは、最後まで見ていただいてありがとうございました(´∀`*)